捕獲器についてのQ&A

捕獲器の部品だけ購入できますか?

捕獲器の部品として下記をご用意しております。

また、捕獲器及び各部品は弊社販売会社プラスワンスタイルの販売サイトより御購入もいただけます。

トリガーセットA(仕掛棒+エサ棒+エサ袋) 対象:No.202用
http://hills1.shop33.makeshop.jp/shopdetail/000000000100/ct3/page1/brandname/
トリガーセットB(仕掛棒+エサ棒+エサ袋) 対象:No.302用
http://hills1.shop33.makeshop.jp/shopdetail/000000000101/ct4/page1/brandname/
トリガーセットC(仕掛棒+エサ棒+エサ袋) 対象:No.402、Toru cotte-S用
http://hills1.shop33.makeshop.jp/shopdetail/000000000102/ct4/page1/brandname/
バネセットA(前バネ2本+後バネ1本) 対象:No.202用
http://hills1.shop33.makeshop.jp/shopdetail/000000000099/ct3/page1/brandname/
バネセットB(前バネ2本+後バネ1本) 対象:No.302、No.402、Toru cotte-S用
http://hills1.shop33.makeshop.jp/shopdetail/000000000098/ct4/page1/brandname/

捕獲対象動物でイタチ(オス)と書いているのはどうして?

イタチについては、オスの捕獲は許されておりますが、メスの捕獲は許されておりません。その理由の一つとして、イタチはネズミの天敵であるため、メスを含めてイタチを捕獲すると逆にネズミの数が増えてしまうという理由と言われております。そのため、イタチに限ってはメスの捕獲が許されていないため、弊社のカタログやホームページ等でも捕獲対象動物をイタチ(オス)と記載しております。

購入して直ぐに捕獲器が壊されました

お客様アンケートやお電話にて「購入して仕掛けたら、一晩で捕獲器が壊された」というお問合せをいただきます。その際に、ご使用の捕獲器と何の動物を捕獲しようとされたのかをお聞きすると多く方が捕獲器が対象とする動物と異なる動物を捕まえようとした。もしくは、何の動物か分からないまま、捕獲器を購入し設置したとおっしゃる方が多くいらっしゃいます。

弊社の製品は、全ての捕獲器に捕獲対象動物が決まっております。
Dtype NO.202 : イタチ(オス)用
Dtype NO.302 : タヌキ、ヌートリア用
Dtype NO.402 : アライグマ、ハクビシン、キツネ用
*特に、アライグマに対して「No.202」「No.302」を設置すると壊される可能性があります。

弊社のWEBサイトや製品カタログには、捕獲器毎に捕獲対象動物を記載しております。
また、ホームセンター等でも対象動物の確認やお店のスタッフの方にお聞きになるか、不安な場合は弊社にお電話下さい。

動物に合わない捕獲器を設置すると、思わぬ怪我や事故につながる場合がございますので、購入前に必ずご確認下さい。
また、購入より6カ月以内の場合は、無償修理致します。購入時のレシートやインターネットで購入された場合は、購入履歴など購入日がわかるものをご用意の上、弊社までご連絡下さい。

*なお、誤った使用方法等による破損の場合は、有償修理となることがございます

 

【下記は、以前の「よくある質問」の内容と重複します】

何の動物か分からないまま捕獲器を購入される方が多くいらっしゃいます。

動物を捕獲したい時は
1.まず、何の動物かを確認する(目視や糞、足跡等)
2.お住まいの自治体に動物の捕獲に関して問い合わせる(捕獲器の貸し出しを行う自治体もあります)
3.お住まいの自治体に捕獲の許可申請を提出する
4.対象動物に合った捕獲器を購入し設置する

と捕獲器の購入は、順番として一番最後となります。

農作物を荒らす動物を捕まえたいのですが、何からしたら良いですか?

以下は、有害鳥獣駆除として動物を捕獲する際の流れとなります。

*狩猟として動物を捕獲したい場合は、全く異なりますのでご注意ください。
*原則、捕獲器の設置には「わな猟免許」が必要となります。
 
1.農作物を荒らしている動物を確認しましょう。

■確認方法 例
・赤外線カメラ等を仕掛け確認する。(動物の種類や頭数等も確認できます)
・食べ跡や糞、足跡等で特定する。
 
2.お住まいの自治体へ相談しましょう。または、捕獲許可の申請書を提出しましょう。
農作物の被害状況や動物の情報も含めてお住まいの自治体へ御相談下さい。また、捕獲器を設置される場合は、捕獲許可の申請書を提出して下さい。
■相談内容 例
・捕獲器の貸し出し、捕獲した動物の処分方法、使用できる捕獲器の種類について等。
*捕獲許可申請書は、各自治体のホームページからダウンロードできます。
*原則、わな猟免許が無いと捕獲器を設置することはできませんが、自治体によっては被害状況等によって免許が無くても設置が認められる場合があります。
 
3.捕獲器を購入する。
捕獲したい動物に合った捕獲器を購入して下さい。捕獲器のサイズや値段だけで決めると、捕獲器を壊されることがありますので必ず対象動物の確認をして下さい。
 
4.捕獲器を設置する。
捕獲器の取り扱い説明書等に従って、設置して下さい。万が一、猫等が間違えて捕獲器に入ってしまった場合は、怪我の有無を確認しすぐに放して下さい。
捕獲したい動物を捕らえた場合は、自治体の指示に従って処分して下さい。
 

【お客様アンケートより】今よりも大型のトラップを作れないの?

イノシシを捕獲できるような大型のトラップを製造して欲しいというご要望をアンケートにていただきましたがトラップを使用してのイノシシの捕獲は禁止されておりますと共にトラップは仕掛時の開口部の内径が12cmを超えるものの製造が禁止されております。
そのため、現在の仕様よりも大型のトラップは製造することができません。
間違ったご使用をされますと、大きな事故や怪我に繋がりますので、絶対におやめ下さい。

【お客様アンケートより】捕獲器がサビてしまいます。サビ止めをした方が良いですか?

捕獲器は塗装を施してありますが、屋外での設置によってサビがどうしても生じてしまいます。
自然に生じるサビ程度でしたら、そこまで気にする必要はございませんのでサビ止めも不要です。
逆に、頻繁にサビ止め等をすると匂い等で動物が近寄らなくなる可能性があります。
実際に捕獲器全体が茶色になった状態で、使い続けておられるお客様もいらっしゃいます。
但し、サビによって動作に支障が出ている場合や線材がボロボロになった等の場合は、有償となりますが
部分的に新しいものと修理交換することも可能です。
また、仕掛棒やエサ棒、バネなどについては交換用の部品を別途販売しておりますのでそちらもご検討下さいませ。

捕獲器は、どこで購入できますか?

当社の捕獲器は、お近くのホームセンターにお問い合わせいただくか。
当社の販売会社「プラスワンスタイル株式会社」の販売サイトからもご購入いただけます。
詳しくは、下記のwebサイトをご確認下さい。
 
プラスワンスタイル株式会社(販売サイト)
http://hills1.shop33.makeshop.jp/
*サイト上段 プラスワンスタイルの社名ロゴの下「捕獲器」「アウトレット品」をクリックすると 製品の一覧ページに切り替わります。
 
なお、「楽天」「AMAZON」「Yahoo」等の販売サイトで当社製品を扱っておられる店舗は、当社および販売会社プラスワンスタイルとは別の会社となります。
つきましては、上記販売サイトで購入された場合のご注文間違いや返品等のご対応は、当社では致しかねますので予めご了承下さいませ。

前バネにバネの保護カバーがついたものはどうやってバネ交換すればよいですか?

前バネにバネの保護カバーがついているタイプの捕獲器をお持ちの方に
前バネの交換方法の動画をご用意致しました。
こちらを参考に、バネの交換をお願い致します。

踏板タイプの仕掛けが上手く作動しません?

踏板タイプの捕獲器の仕掛け方を動画に致しました。
 
「上手く作動しない」や「仕掛け方が分からない」等ございましたら
下記の動画にて、ご確認いただけます様お願い申し上げます。

*滑りが悪い等の場合は、仕掛棒のU字部分にシリコンスプレー等を吹きかけることでスムーズに動作する様になりますので、お試し下さい。

エサフックは、どう取り付けるの?

エサフックを取り付ける際は、仕掛棒のU字部分をエサフックの上部に引っ掛けてから捕獲器の所定の位置に押し込んで下さい。
押し込まずにブラブラした状態で使用されますと、仕掛けが上手く作動しなかったり、仕掛けが作動した際にエサフックが飛んでしまい紛失に繋がる場合がございます。
 
下記動画の 0:50~ 仕掛棒やエサフックの取り付け方を説明しておりますので、こちらもご参考下さい。

自宅内(私有地)なら自由に捕獲器を設置できるの?

捕獲器の設置には、お住まいの市町村への申請が必要となります。
自宅内や自宅の敷地内についても、申請が必要となります。
また、動物が簡単に侵入できるような場所の場合、捕獲したい動物以外の動物が入る錯誤捕獲が起きる場合があります。
そのため、錯誤捕獲には十分気を付けていただくと共に、発見した際は怪我の有無を確認しすぐに放獣して下さい。
市町村への申請をせず、動物を捕獲したり、怪我をした動物を放したりした場合、事件化される場合もございます。

 

捕獲器は免許が必要なの?

捕獲器を使用し野生動物を捕獲/殺処分するには、狩猟免許の「わな猟免許」が必要となります。
また、捕獲器の設置にはお住まいの市町村への申請が必要となります。そのため、原則として免許をお持ちでない方の捕獲器の設置は認められておりませんが、鳥獣被害・害獣被害の増加を受けて、市町村によっては被害状況や捕獲動物によっては、例外的に免許が無くとも捕獲器の設置が認められる場合があります。

詳しくは、お住まいの市町村へご相談下さい。

狩猟免許とはどんな資格?

各都道府県にて年数回実施されている国家試験です。
内容は「網猟免許」、「わな猟免許」、「第一種銃猟免許」、「第二種銃猟免許」の4種類となっていて、捕獲器を使用できるのは「わな猟免許」です。
試験の内容は、適性試験、知識試験、技能試験、鳥獣判別試験があります。

狩猟は、決められた狩猟期間狩りが許された鳥獣使用が許された猟具で行うことが決められています。
 
それに対して、有害鳥獣駆除を目的とした「許可捕獲」の場合は、上記の様な制限はありませんが
捕獲したい動物や使用する猟具等には、県や市町村などによって制限がある場合があります。
 
農作物被害や家屋侵入等による被害にお困りの際は、一度お住まいの市町村へのご相談とご確認をお願い致します。

対象動物にあった捕獲器はどのサイズ?

ハツカネズミ          → Atype No.102
ドブネズミ・クマネズミ     → Atype No.103
野ネズミ・イタチ(オス)     → Dtype No.202・Dtype No.304
ヌートリア・タヌキ       → Dtype No.302・Dtype No.304
ハクビシン・アライグマ・キツネ → Dtype No.402・Dtype No.404

エサは何がいいの?

イタチ(オス)・テン・キツネ → 雑食性 揚げ物 生肉(内臓系が有効)
ヌートリア・タヌキ     → 雑食性 野菜(ニンジン、イモ類)
ハクビシン         → 雑食性 果物(バナナ、柑橘類)
アライグマ         → 雑食性 マシュマロ ピーナッツバターを塗ったパン

ネコは捕獲していいの?

動物愛護管理法により、飼い猫・野良猫(街にいる飼い主不明の猫)を駆除や虐待を目的とした捕獲は禁止されています。逃げた飼い猫を保護する場合やTNR等の保護猫活動といった保護目的の捕獲は認められる場合が多いようです。また、ノネコなど山野で自活している野生の猫は、鳥獣保護管理法の下、狩猟鳥獣として狩猟が認められています。いずれの場合も、動物の捕獲には自治体の許可が必要となりますので一度、お住いの市町村にご相談下さい。

捕獲後の処理はどうすればいいの?

(有害鳥獣駆除として)目的の動物を捕獲した場合、ケガの有無を確認して山奥などに放獣してください。
但し、有害鳥獣駆除という観点で言うと、殺処分を前提にご検討下さい。
自治体によっては、処分料が発生しますが処分してくれるところもある様です。
捕獲器設置の申請の際に、お住いの自治体やお近くの保健所等に予め確認しておくと良いでしょう。
なお、外来生物法により外来種を捕獲した際は、殺処分が前提となります。外来種は、運搬等が禁止となりますので放獣することができません。
*外来種:アライグマ、ヌートリア、クリハラリス(タイワンリス)等

 

捕獲器を使用した後破損したら?

弊社の商品についてはすべて修理が可能となっています。有償部品交換の場合はご連絡いたします。
消耗品についても別売りいたしますのでお気軽にお問い合わせください。

※ご不明な点につきましては、弊社又はお住いの自治体(市町村により担当部署が異なります)、保健所等にお問い合わせお願いいたします。

散水ノズルQ&A

ノズルを使用する上で、気を付ける点や注意点はありますか?

ノズルを安全に長くお使いいただくには、適切な使用方法に沿ってお使いいただく必要がございます。
以下に、ご使用中やご使用後に気を付けていただきたいポイントを記載致します。ご参考下さいませ。

1.ご使用が終わったらノズルの中の水を抜いてから保管して下さい。
→特に、冬季期間は、水が凍結すると膨張しパイプの変形や最悪の場合パイプが外れてしまうことがあります。

2.止水栓付きの場合は、ご使用後必ず水道の元栓を締めて下さい。
→水道の元栓を締めず、ノズルの止水栓で止めただけの場合、水圧によりノズル内の圧力が上がることで、ボールコックやパイプ接着部に負荷が掛かり破損等に繋がる可能性がございます。

3.ご使用後はノズルを地面に直接置いたりせず、所定の位置に吊るしたり、立て掛けたり等して保管して下さい。
→濡れた地面に直に置いたままにしていると、パイプ接着部の接着剤の劣化を早める可能性がございます。

4.ノズルの扱いは丁寧にお願い致します。
→ご使用後、落としたり投げたりといった衝撃は、たとえ1回は小さな衝撃だとしても毎日続くとパイプの変形やゆがみ、パイプ外れに繋がります。

5.全長の長いノズルの場合は、片手持ちではなく両手持ちをお薦め致します。
→ご使用時、片手でホース差込口近辺だけをお持ちになると、先端が重くなる分パイプ接合部分等に大きな負荷が掛かり、パイプ外れや水漏れにつながる場合がございます。パイプの中ほどをお持ちいただくか、両手でお持ちいただく等することで、パイプに掛かる負荷を軽減した形でご使用いただくとトラブルが少なくなります。

6.水道の圧力等によって、水の出方が異なる場合があります。
→日本では、水道の圧力がある一定上になる様に設計されているようですが、ご使用の立地や環境によっては、水圧が足りずに本来の水の出方にならない場合が稀にあります。ハス口の大きなタイプや墳版(メッシュ)の穴数が多いものや穴径の大きなノズルの場合は、特にお気を付けください。

7.金属製のノズルをお使いになったことのないお客様は、ホームセンター様などで一度現物を確認していただくことをお薦め致します。
→金属製のノズルは、重量があります。全長が長いものであれば特に重く感じられます。毎日お使いいただくような状況やご使用時間が長い場合など、腕や肩、腰などに負担をかける場合もございます。重量感等は予め現物を見てご確認いただくのが良いかと存じます。

コック付のノズルで止水栓を締めると、ホースを差し込んだところから水漏れします。なにか良い方法はありますか?

止水栓を締めた時、水道水の場合でもかなり高い圧力がかかるため、しっかりホースバンドを締めたつもりでも水漏れすることがあります。いくつか気を付けるポイントがありますので、ご参考いただければと思います。

1.ホースの差込位置について

ホースの径が適用範囲内であることをまずご確認ください。弊社では、一部の農業用ノズルを除いてはホースの内径15~18mmのホースを推奨しています。差込位置は特に決まっていませんが、ホースの内径が大きいものほど深く差し込んでいただく必要があります。目安としては、内径15mmのホースでしたら5cm以上。深く差し込めればそれだけ水漏れしにくくなりますが、逆に簡単には抜けなくなるのでご注意下さい。どうしても、深く差し込めない場合は、ホースを熱湯で柔らかくしてから差し込むと入りやすくなるようです。

2.ホースバンドについて

ホームセンター等には、様々な形のホースバンドが置いてありますが、バンドタイプのもので手締めできるネジ式のものが手軽でしっかりと締め付けることができます。ホースバンドの締め付け位置は、ホースを深く差し込んだ先端の辺りで締め付けた方が水漏れしにくいようです。止水栓付きのノズルの場合は、ヒモ出しと言われるホースバンドのズレ防止のストッパーがついていますので、先端に1つ、ヒモ出しの所に更に1つとホースバンドを2つ取り付ける方もいらっしゃるようです。

3.ホース自体の劣化について

ホース自体も種類がいくつかあり、それぞれに特徴がありますが、中でも耐圧式のホースをお勧め致します。水道とはいえ、水圧はかなりのものとなります。ホースの経年劣化が進むとこの水圧に耐えきれずホースが破裂することもあるようです。また、ホース自体も長い間使用していると徐々に弾性が弱まり、硬化して水漏れしやすくなります。そうした時は、先端の部分数cmを切り落として新たに差し込み直すと復活することがありますので、お試し下さい。

以上、3点をご参考いただければと思います。

【弊社で実験:止水中】
使用ノズル:スタンダードノズル(コック付)
ホースを5.5cm程度差し込み、ホースの先端付近でホースバンド(バンドタイプ)で締め付け。
ホースは、長年使用してきたものであったため先端を切ってから差し込みました。

【お客様アンケートより】こういう製品が欲しいんですが?

お客様アンケートに「もっとパイプの長いノズルが欲しい」「手元で止水できるタイプが欲しい」等のご意見を多数いただきました。中には、既に販売している散水ノズルも多く含まれておりました。弊社で現在取り扱いしております散水ノズルは、ホームページやカタログ等で確認していただけます。

こちらをクリック→ ■散水ノズル_カタログ

また、弊社の散水ノズルを取り扱っているホームセンター様にご希望の製品が置いていない場合などは、店舗の方に在庫の確認や取り寄せにてご注文が可能な場合がございますので、一度店舗の方にお問合せ下さい。なお、ご注文の際、どのように製品を伝えたらよいか分からない場合は、カタログをプリントアウトしてお持ちになると、スムーズにご対応いただけると思います。

また、弊社の販売会社プラスワンスタイルの販売サイトからもノズルや部品等をご購入することができますので、是非こちらもご覧下さい。

こちらをクリック→ ■プラスワンスタイル販売サイト

ノズルから出る水が均一でない場合は、どうしたら良いですか?

申し訳ございません。

弊社の散水ノズルは、持ち手のパイプからヘッド部分で角度を持たせているため、この角度を持たせた部分の内側と外側で水流が異なるため水を均一に出すことが物理的に難しい構造となっております。メッシュの向き等を少し変えていただくだけで多少解消することはございますが、完全に治ることはございません。

弊社の散水ノズルの多くは、ホームページの製品情報に水の出方を確認できる動画を掲載しております。水の出方が気になるお客様は事前にご確認いただきます様お願い申し上げます。

また、水の均一性を最重要視されるお客様におかれましては、PL-9及びPL-19といった扇型ノズル(セクターノズル)はいかがでしょうか?

こちらのノズルは、ヘッド部分の角度が他のノズルよりも緩やかなため、水の均一性が高い製品となっております。ご興味のある方は、是非下記の動画をご覧いただきご検討下さいませ。

散水動画(下記をクリックしていただくと動画を確認することができます)

セクターノズル_散水動画1(アップ)

セクターノズル_散水動画2(全体)

リングの所から水漏れします。どうしたら良いですか?

リングの所から水漏れする場合は、以下の点をご確認下さい。
 
1.リングがキチンとはまっていますか?
特に、本職用ノズルはリングがはまりにくい場合がありますので、斜めにはまっていないか等を確認して下さい。
 
2.パッキンが正しくはまっていますか?
パッキンがリングのフチに沿って正しくはまっているか?隙間がないか確認して下さい。隙間がある場合は、手で調整してからリングをはめて下さい。但し、リングを力いっぱい締めすぎると逆にパッキンがよれてしまい逆に水漏れしやすくなる場合がありますので、締めすぎに注意して下さい。
 
3.リング自体に破損やひび割れなどがありませんか?
リング自体に、破損やひび割れ等があるとそこから水が漏れてしまいます。お取り扱いにご注意ください。
 
なお、リングやパッキン等は消耗品のため、ご使用の環境や経年劣化などによって、交換が必要になります。
これら各部品は、お近くのホームセンターへお問合せいただくか、弊社の販売会社プラスワンスタイルでもWEB販売をしております。
こちらをクリック→ プラスワンスタイル販売サイトへ(替リング、替メッシュセット)

 

散水ノズルは、どこで購入できますか?

当社の散水ノズルは、お近くのホームセンターにお問い合わせいただくか。
当社の販売会社「プラスワンスタイル株式会社」の販売サイトからもご購入いただけます。
詳しくは、下記のwebサイトをご確認下さい。
 
プラスワンスタイル株式会社
https://www.plus1style.com/
 
プラスワンスタイル株式会社(販売サイト)
http://hills1.shop33.makeshop.jp/

*サイト上段 プラスワンスタイルの社名ロゴの下「みずまき」「アウトレット品」を
クリックすると 製品の一覧ページに切り替わります。

散水ノズルシリーズの最適な用途を教えて?

スタンダードノズル   → ベランダや家庭菜園など狭い範囲に最適です。
パワーノズルシリーズ  → 優しい散水ができる為、育苗用などに最適です。
プロノズルシリーズ   → 広い場所や水量の多く必要な場所に最適です。
セクターノズルシリーズ → やわらかい散水ができ、独特な形は苗箱等に最適です。

パーツは交換できるの?

弊社のノズルはパーツ交換可能です。ホームセンターやガーデンセンターなどで一部パーツを販売しています。店頭にない場合は、店舗スタッフに確認してください。

家庭用の水道水で使用できるの?

一般的な散水ノズル、ニュー散水ノズルは家庭用の水道水で十分散水できます。
しかし、ヘッドが大きいタイプや農業用タイプのノズルは、水量が足りないときれいな散水が出来ない場合があるため、動力での使用をお勧めします。

ヘッドの部分から水漏れするが・・・

水漏れの80%以上は、中に入っているゴムパッキンのよれが原因と考えられます。
リングを外し、メッシュ(噴板)とゴムパッキンをしっかりはめて、もう一度リングを締め直してみて下さい。
それでも水が漏れるようであれば、購入先又は、弊社までお問い合わせお願いします。

ヘコミや破損は修理できるの?

弊社のノズルは修理対応しています。購入先又は弊社までお問い合わせお願いします。(状態によっては修理出来ない場合があります)

特注品の製作は可能ですか?

パイプの長さなどお客様のご希望のサイズにカスタマイズすることが可能です。
少しだけお時間を頂ければ世界に一つだけのMy散水ノズルをお届け致します。

(最長1200mm程度。*ノズルの種類やボールコック付き等の条件で最終的な長さは変わります。)

真鍮製のこだわりは何ですか?

六四黄銅(真鍮)は、約350年ほど前から微細な切削加工を要求される金属部品として使用されている合金です。
銅には微量金属作用と呼ばれる効果があり、水に溶け出したわずかな金属イオンが細菌類の活動を抑え、花や植物を守ると言われています。